■まめも |
日付 |
内容 |
|
|
|
|
H28-2016-12-01-木 |
●CPU交換とCPUクーラー装着
今更 Celeron G550 から i7 3770K に換装
最近AbemaTV見るのに非力なG550だとCPU使用率70%ぐらい使うので
今使ってるMB ASRock H61M/U3S3 LGA1155 に載せられる一番いいCPUを調べたら
i7 3770K ということでそれにした
発熱も気になったのでCPUクーラーについて調べたら虎徹が安くて冷却性能がいいらしいのでそれに決めた
ソフマップ.comで購入、注文してから翌日には佐川急便で届いた
・(中古) Core i7 3770K (リテールクーラー有り) 22,658
・(新品) 虎徹 KOTETSU (SCKTT-1000) 3,268
・(新品) MX+4/4g (熱伝導グリース/絶縁タイプ) 1,080
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合計 27,006
1.虎徹を付けるにはMBの裏側にバックプレートを付ける必要があるのでMBをケースから出す作業
電源、HDD、フロントパネル類のケーブルを外す
VGAカードを外すのすごい手間取った
そもそもどうやって刺したのかも忘れてたので30分ぐらい悩んだ
VGAカードの背パネルにDVI-D、HDMI、D-Subなど端子がたくさんあって
ケース拡張スロット開口部目いっぱい使っていてVGAカードを上に引っ張ると引っかかってしまう
さらにケース拡張スロット部にVGAカードの背パネルの爪が刺さっていて
VGAカードのPCIe端子がMBに刺さっていて互いに木材の継手のようはまっていて取れなかった
きっかけは突然にきた、ケース拡張スロット部分を外側に引っ張ったら平面が歪んで
VGAカードがスポット簡単に抜けた(※※これ忘れないようにメモしとく※※)
2.ついでにケース内とMBの埃をおそうじ
しゅぽしゅぽ握ると空気が出る奴でたまってた埃飛ばして掃除
3.G550 のリテールクーラーを外す
ファンの周りにある4つのつまみ矢印の方向に回してカチって音がしたら上に引っ張ってMBから爪を外す
リテールファンを外して気が付いたがグリスが3分の1しか崩れていなかったので
CPUとリテールクーラーがちょっとしか接地していなかったことが発覚
G550のヒートスプレッダに付いたグリスもティッシュでふき取る
4.G550 と 3770K を交換
MBから G550 を外して 3770K をMBに装着
中古の 3770K に付属しているリテールファンはグリスが崩れておらずきれいだったので未使用のようだ
5.虎徹装着
MBの裏からバックプレートをネジ穴に合わせて表から中ネジにプラワッシャをはめて4か所止める
左右それぞれ縦にアームをネジ止めする
3770K のヒートスプレッダをティッシュでふいてそこに MX+4グリスを適量出す
診察券などプラスチックカードをヘラ代わりにして四角いスプレッダ表面にまんべんなく薄く塗り伸ばす
カードに残ったグリスを虎徹の接地面に塗る
CPUのヒートスプレッダに虎徹を載せてアームを押し当て大ネジで止める
※※このとき1155の場合大ネジを締めすぎないように注意※※
虎徹のヒートシンクにファンを取り付けてMBのCPUファン端子に接続
6.PCケースにMBを戻してケーブル類を接続
VGAカードを刺すとき拡張スロット部分を外側へ歪ませてカードを刺す
電源、HDD、フロントパネル類のケーブルMBに刺す
ここで気が付いたけど虎徹がでかすぎてケースの横蓋が締められなくなった
7.PCを起動してBIOS設定
BIOSで倍率を39倍(3.9GHz)に変更した
BIOSでは3.9GHzまでしか変更できなかった
昨年購入して使ってた8GBx2 DDR3-1600 のメモリが1066動作になってたので1600に設定した
メモリの電圧1.35V動作と商品に書いてあったが
BIOSで1.355V指定しても1.75VとなってしまうのでAuto設定に戻した、すると1.575Vになる
8.Win8.1x64ではCPU変えても自動で認識してくれて今までと同様に問題なく使えてる
CPU交換で認証問題は起きなかった
|
|
H28-2016-04-22-金 |
●WinXPSP3 MSE(Microsoft Security Essential) 定義ファイル更新エラー 0x800700c1
C:\WINDOWS\SoftwareDistribution\Download\Install\AM_Delta.exe
のSubsystemVersionを 5.02 から 5.01 へ変更し直接実行するとダウンロードされた定義ファイルで更新される
SubsystemVersionの書き換えはフリーソフト Change-SubsystemVersion で変更できる
マルウェア対策のクライアント バージョン: 4.4.304.0
エンジンのバージョン: 1.1.12603.0
ウイルス対策の定義: 1.217.1958.0
スパイウェア対策の定義: 1.217.1958.0
|
|
H27-2015-01-17-土 |
●Win8.1クリーンインストール
HDD(Seagate ST2000DM001 2TB)に不良セクタが出たので、新規HDD(TOSHIBA DT01ACA300 3TB)に
Windows8 x64 DSP版のKEYでMediaCreationToolでDLしたWindows8.1 x64 ISOをDVDに焼いてクリーンインストールする
・Microsoftの下記サイトからメディア作成ボタンをクリックしてmediacreationtool.exeをDLする
Windows 8.1 用のインストール メディアを作成する
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/create-reset-refresh-media
・mediacreationtool.exeを実行して言語、エディション、アーキテクチャ、インストールファイルの保存場所を選択しWindows8.1 x64 ISOを作成する
言語:日本語 エディション:Windows8.1 アーキテクチャ:64ビット(x64)
インストールファイル:ISOファイル
・出来たISOファイルをDVDに焼く
・PCにDVDを入れて新規HDDのみを接続しPC起動し、F11キーを押してブートメニューを表示させUEFI ATAPI (DVDドライヴ)を選択しDVDから起動する
※OSの入った既存のHDDを繋いだままだと回復、EFIパーティションが流用されて新規HDDに作られないので注意!
・DVDからインストーラー起動したらWindows8 x64 DSP版のIDを入力してインストール先HDDのパーティションを切る
※ちなみにエディション:Windows8.1 proではWindows8 x64 DSPのIDは当然通らない
・インストール完了
コントロールパネル→Windows Update
Windows Updateを2回繰り返す(再起動有)
コントロールパネル→ネットワークと共有センター
アクティブなネットワークの表示→イーサネット→プロパティ
インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)→プロパティ→詳細設定
IPアドレス :
DNS :220.220.248.1 220.220.248.9 plala
129.250.35.250 129.250.35.251 NTT America
8.8.8.8 8.8.4.4 Google
共有の詳細設定
プライベート
ネットワーク探索 :ネットワーク探索を有効にする
ネットワークに接続されているデバイスの児童セットアップを有効にする:チェック
ファイルとプリンターの共有:有効にする
すべてのネットワーク
パブリックフォルダーの共有:共有を有効にしてネットワーク〜読み書きできるようにする
ファイル共有の接続 :128ビット暗号化を使用して〜保護する(推奨)
パスワード保護共有 :パスワード保護共有を有効にする
コントロールパネル→ディスプレイ
すべての項目のサイズを変更する :小 100%
すべてのディスプレイで同じ拡大率を使用する:チェック
テキストサイズのみを変更する :タイトルバー 8
:アイコン 8
色の調整
コントロールパネル→システム→設定変更
コンピュータ名タブ→変更ボタン→所属するグループ→ワーキンググループ:グループ名を指定
詳細設定タブ→起動と回復→設定→システムエラー→デバッグ情報書き込み:なし
コントロールパネル→コンピューターの簡単操作センター
マウスを使いやすくします→ウィンドウの管理を簡単にします
→ウィンドウが画面の端に移動されたとき自動的に整列されないようにします:チェック
コントロールパネル→電源オプション
電源プランの選択→高パフォーマンス
プラン設定の変更
ディスプレイの電源を切る :3時間
コンピュータをスリープ状態にする:適用しない
詳細な電源設定の変更
ハードディスク→次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る:設定 なし
USB設定→USBのセレクティブサスペンドの設定 :設定 無効
コントロールパネル→プログラムと機能
Windowsの機能の有効化または無効化
.NET Framework 3.5(.NET 2.0 および 3.0 を含む):チェック
レガシーコンポーネント→DirectPlay :チェック
・ドライバー各種インスト
・アプリ各種インスト
|
|
H26-2014-07-05-土 |
●StreamingPlayer4
1.DLしたStreamingPlayer4の圧縮ファイルのプロパティを開く
2.下に「ブロック解除」ボタンがある場合押して解除する
3.圧縮ファイルを展開する
StreamingPlayer4.exeが既に起動、常駐してる場合は終了させる
4.展開してできたStreamingPlayer4フォルダごとJane Styleフォルダ下に移動or上書きする
5.Jane Styleとの連携のためreadme.txtからcommand.datやURLExec.datをJane Styleフォルダに作成or変更する
その場合Jane Styleを再起動する
※StreamingPlayer4.exeを管理者として実行するようになってるとJane Styleから実行できない
|
|
H26-2014-03-12-水 |
●Windows8から8.1へUpdate
1.ストアから8.1Updateを選択しダウンロード・インストール(かなり時間かかる
2.インストール後MSUpdateを実行
3.窓枠の太さを細く
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\WindowMetricsの
PaddedBorderWidth = 0 に変更(要再起動
4.コントロールパネル→ディスプレイでテキストサイズ変更
タイトルバー → 8
アイコン → 8
5.窓上のバーの幅を小さく
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\WindowMetricsの
CaptionHeight = 0 に変更(要再起動
6.共有フォルダのサムネイルキャッシュファイル thumbs.db を作らない設定
HKEY_CURRENT_USER\Software\Policies\Microsoft\Windows\Explorerに
DisableThumbsDBOnNetworkFolders = 1(DWORD)を作成後再起動
7.XPマシンとの共有設定
コントロールパネル→ネットワークと共有センター→共有の詳細設定
プライベート ネットワーク探索を有効にする
ファイルとプリンタの共有を有効にする
Windowsでホームグループ接続を管理できるようにする
8.コントロールパネル→アクションセンター
近接通信デバイス(ICカード)ドライバーインストール
メンテナンス実行
9.デフラグ実行
10.FF11のためにDirectPlayをインストール
コントロールパネル→プログラムと機能
→Windowsの機能の有効化または無効化
→レガシーコンポーネント→DirectPlayにチェック
|
|
H25-2013-09-03-火 |
●Firefox+Noscriptでグーグルマップが表示できない場合
Javascriptが禁止されてる状態で「maps.google.co.jp」にアクセスするとグーグルのTOPページに戻される
そこで下記のように「maps.google.co.jp」のJavascriptを許可にすると正常にマップが表示できる
1.Noscriptの「すべてのサイトのJavascriptを許可する」を選択
2.グーグルマップを表示する
3.グーグルマップを表示中にNoscriptの「すべてのサイトのJavascriptを禁止にする」を選択
4.続いてNoscriptのURL「maps.google.co.jpを許可」を選択
●疲労回復に効果的な物質は「イミダペプチド(イミダゾールジペプチド)」
疲労の原因は細胞内にできる活性酸素で、活性酸素が慢性的に残ると疲労になる
活性酸素を取り除く作用を抗酸化作用といい、効果が高いのはイミダペプチドである
イミダペプチド(イミダゾールジペプチド)とは、
ヒスチジン(または1-メチルヒスチジン)とβ-アラニンとのジペプチド「カルノシン」と「アンセリン」である
イミダペプチドは鳥の胸肉、マグロやカツオ、鯨等の肉に多く含まれる
|
|
H25-2013-02-09-土 |
●グラボ増設
GIGABYTE GV-N65TOC-1GI tukumo \11,800
GTX650ti コアクロック1032MHz(標準928MHz)
メモリGDDR5 1024MB メモリクロック5400MHz(1350MHz x4) メモリバス128bit
PCIe3.0 DirectX11.1 OpenGL4.3 コネクタDVI-D、DVI-I、HDMI、D-Sub
推奨電源400W以上 サイズ高さ42o 長さ187o 幅137o
増設方法
PCをシャットダウン→電源スイッチOFF→電源コード抜く
→PCケース開ける→拡張スロットカバー(ブラケット)を外す
→グラボ刺す→グラボに6ピン補助電源コード刺す
→G550内臓グラにモニター繋げたまま起動
→ログオン→デバイスマネージャでグラボ認識されてるか確認
→VGAドライバーインストール
GeForce R310 Driver 310.90 WHQL 2013.01.05
Windows 7 64-bit, Windows 8 64-bit, Windows Vista 64-bit
→再起動→BIOS起動→VGAをPCIe優先に設定し保存→再起動
→シャットダウン→増設したグラボにモニタ繋ぐ
→PC起動→増設したグラボでモニタが表示される
→ログオン→画面設定で色調整
ベンチマークテスト室温17.3℃ GPU-Z 0.6.7読み
コアクロック メモリクロック GPU温度 GPU負荷 FAN回転数 CPU負荷
FF11v3
9611〜9492-L 324.0MHz 162.0MHz 24℃ 24%
7253〜7155-H 324.0MHz 162.0MHz 25℃ 24〜44% 29% 840RPM 88〜 98%
FF14
3073-L LOADTIME13035 1032.1MHz 1350.0MHz 44℃ 30〜63% 42% 1350RPM 72〜100%
2759-H LOADTIME13589 1032.1MHz 1350.0MHz 50℃ 29〜99% 49% 1500RPM 70〜100%
A列車で行こう9V2.0ViewerProfessionalEdition
低設定 OpeningV2 60.4fps DemoB 56.5fps OpeningB 65.7fps OpeningA 61.6fps DemoA 40.2fps
1032.1MHz 1350.0MHz 42℃ 27〜35% 42% 1320RPM 82〜 88%
中設定 OpeningV2 41.3fps DemoB 39.1fps OpeningB 36.8fps OpeningA 43.2fps DemoA 33.5fps
1032.1MHz 1350.0MHz 43℃ 27〜47% 42% 1320RPM 82〜 88%
高設定 OpeningV2 35.3fps DemoB 38.0fps OpeningB 30.8fps OpeningA 41.4fps DemoA 31.2fps
1032.1MHz 1350.0MHz 46℃ 32〜62% 44% 1380RPM 82〜 88%
|
|
H25-2013-02-02-土 |
●XiAudioCodec202インストール for Win8 x64
適当なフォルダに解凍し XiAudioCodec フォルダ内の install.bat ファイルをエディタで開き
regsvr32 XiAudioCodec.ax ←XPの場合このままでインストール可能
↓ ↓ ↓
regsvr32 (フルパス)\XiAudioCodec.ax
と書き換えて保存する
書き換えた install.bat を管理者権限で実行する
XiAudioCodec.ax ファイルを他のパスへ移動させた場合、再度 install.bat でインストールし直す必要がある
Uninstall.bat も同様にフルパスを追加して管理者権限で実行すればアンインストールできる
●Winampでbgwファイルを聴く場合
オプション→設定→プラグイン→入力→入力プラグイン→Nullsoft DirectShow デコーダ をダブルクリックで開く
ファイル関連付け→拡張子リストに ;BGW;SPW;AT3 と追加してOKボタンを押す
SonyATRAC3のコーデック atrac3.inf ファイルを右クリックメニューからインストール
bgwファイルをWinampで聴けるようになる
|
|
H25-2013-01-25-金 |
●Win8 x64 で Intel HD Graphics 2012/12/12 Ver. 9.17.10.2932 だとFF11がキャラ選択ボタンを押すと落ちる
Intel HD Graphics Family (Microsoft Corporation - WDDM 1.2) 2012/05/26 Ver. 9.17.10.2768 だと正常動作する
|
|
H24-2012-12-13-木 |
●自作PC まとめ
▽購入
新潟中古
ドスパラ ドスパラ NTT-X
CPU Celeron G550 BOX (LGA1155) BX80623G550 3,390
MB ASRock H61M/U3S3 4,934
CASE GIGABYTE 2GF2B5H 電源500W付 3,990
HDD SEAGATE ST3160827AS(SATA2 160GB) 中古 1,290
DVD LITEON iHAS322-27 中古 1,190
MEM SiliconPower DDR3-1333(PC3-10600)2GBx2枚組 1,490
OS Windows 8 64-bit Japanese DSP DVD 8,980
KEY BUFFALO PS/2接続 日本語 112キー ブラック 509
MOU BUFFALO 光学式有線マウス USB接続 Lサイズ 378
送料 0 650 0
-------------------------------------------------------------------------
合計 26,801 |小計 12,314 3,130 11,357
▽組立
マザーボードを箱の上に出す
CPUを取り付ける
CPUクーラーを取り付ける
付属のCPUクーラーに3枚シールのようなグリスがついている
CPUクーラーに巻き付いてるケーブルを外さないとファンが回らないので注意
メモリを刺す
PCケース背面にI/Oパネルをはめ込む
PCケースにマザーボードを取り付ける
I/Oパネルから出てるバリに押し付けるようにねじ止め
PCケースの前面カバーを下から手前に引っ張り外し3.5インチベイのカバーを内側から外す
DVDドライヴを取り付ける
HDDを取り付ける
前面カバーを取り付ける
SATA電源ケーブルをDVD、HDDに繋ぐ
マザーボードにケーブルを繋ぐ
CPUファン、電源4ピン24ピン、Beep音スピーカー、SATA2ケーブル
前面パネルのオーディオ・USB2.0・電源スイッチ・リセットスイッチ
PCケース背面ファンと電源を繋ぐ
▽BIOS
SpeedStep : Disabled
GT OverClocking : Enabled
GT OverClocking Frequency : 1000 → 1200
North Bridge Configuration Primary Graphics Adapter : Onboard
IGPU Multi-Monitor : Enabled
Storage SATA MODE : IDE → AHCI Mode
HardDisk S.M.A.A.R.T : Enabled
SATA3 Mode : IDE → AHCI Mode
Intel Rapid Start(SSDをHDDのキャッシュとして使う) : Disabled
Intel Smart Connect(定期的に起動して自動更新) : Disabled
▽Windows8 64bit版インストール
ローカルサインインを選択(Microsoftアカウントではない)
ネットワーク設定 DHCP → IPアドレス固定、DNS、NTPの設定
コンピュータ→プロパティ→システム→WindowsUpdate 数回繰り返す
→設定の変更→ワークグループ変更
コントロールパネル→電源プラン→画面電源オフ→3時間、スリープ無し
Cドライヴ Soft、Tempフォルダ作成
窓枠の太さを細く
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\WindowMetricsの
PaddedBorderWidth = -60 → 0 に変更後再起動
コントロールパネル→ディスプレイでテキストサイズ変更
タイトルバー → 8
アイコン → 8
窓右上の最小化最大化閉じるボタンの高さを小さく
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\WindowMetricsの
CaptionHeight = -270 → 0 に変更後再起動
共有フォルダのサムネイルキャッシュファイル thumbs.db を作らない設定
HKEY_CURRENT_USER\Software\Policies\Microsoft\Windows\Explorerに
DisableThumbsDBOnNetworkFolders = 1(DWORD)を作成後再起動
サウンドデバイス→録音タブ
余白で右クリックメニュー→無効なデバイスの表示をチェック
ステレオミキサーを有効にする
XPマシンとの共有設定
コントロールパネル→ネットワークと共有センター→共有の詳細設定
プライベート ネットワーク探索を有効にする
ファイルとプリンタの共有を有効にする
Windowsでホームグループ接続を管理できるようにする
すべてのネットワーク ファイル共有接続 40ビットまたは56ビット暗号化を使用する
パスワード保護共有を有効にする
窓ドラッグ中に他の窓が最小化されるのを防ぐ設定
コントロール パネル→コンピューターの簡単操作センター
→マウスを使いやすくします→ウインドウの管理を簡単にします
ウィンドウが画面の端に移動されたとき自動的に整列されないようにしますをチェック
→適用
不要な機能・サービスの無効化
コントロール パネル→プログラムと機能→Windowsの機能の有用化または無効化
+■→■ .NET Framework 3.5 (.NET 2.0 および3.0 を含む)
+■→■ .NET Framework 4.5 Advanced Services
Pro) □→□ Active Directoryライトウェイトディレクトリサービス
Pro) +□→□ Hyper-V
/→/ Internet Explorer 10
+□→□ Microsoftメッセージキュー(MSMQ)サーバー
Pro) +□→□ NFS用サービス
Pro) □→□ RAS接続マネージャー管理キット(CMAK)
/→□ Remote Differential Compression API サポート (ネット上のファイル同期用API)
□→□ RIPリスナー
□→□ Tenletクライアント
□→□ Telnetサーバー
□→□ TFTPクライアント
Pro) □→□ UNIXベースアプリケーション用サブシステム[非推奨]
□→□ Windows Identity Foundation 3.5
+/→□ Windows PowerShell 2.0 (スクリプトが使えるコマンドプロンプト)
/→□ Windows Search (ファイル検索に使うインデックスサービス)
□→□ Windows TIFF IFilter
+□→□ Windowsプロセスアクティブ化サービス
/→□ Windows位置情報取得機能 (PCの現在位置情報をWi-Fi、IPアドレス、携帯電話基地局、GPSから求める)
/→□ XPSサービス
/→□ XPSビューアー (2007年MS社製XPS形式の文書ファイル表示)
+□→□ インターネットインフォメーションサービス (Webサーバ)
□→□ インターネットインフォメーションサービスのホスト可能なWebコア
Pro) □→□ ネットワークプロジェクター
+/→/ メディア機能
+■→□ 印刷とドキュメントサービス
□→□ 簡易TCP/IP サービス(echo、daytime など)
+□→□ 簡易ネットワーク管理プロトコル(SNMP)
OK→再起動
ページファイル無効化
コントロール パネル→システム→システムの詳細設定→詳細設定タブ
→パフォーマンス→設定→詳細設定タブ→仮想メモリ→変更
→すべてのドライブのページングファイルのサイズを自動的に管理するのチェックを外す
→ページングファイルなしを選択→設定押す→OK→OK→OK
ダンプファイル無効化
コントロール パネル→システム→システムの詳細設定→詳細設定タブ
→起動と回復→設定→システムエラー→デバッグ情報の書き込み→なし→OK
▽アプリインストール
DirectX
IE10 Flashは組み込み済み
BookMarkインポート
JAVA、AIR、Acrobat Reader
Firefox17
Flash 11.5.502.135
Adblock、Noscript、aguse、TabUtilities、AppLunch、BeefTaco、FlashBlock、MakeLink、SearchWP、検索ボックス
BookMarkインポート
ClassicShell、WinRAR、Peercast、Peercast-IM
▽FF11インストール
ヴァナコレ3インストール
G550の内臓GPU使う場合
現時点で最新ドライバ Intel HD Graphics 2012/09/26 Ver. 9.17.10.2867 は
Direct3D初期化失敗かキャラ選択時にPOLが落ちる
デバイスマネージャ→ディスプレイアダプター→ドライバの更新
→コンピュータを参照してドライバーソフトウェアを検索
→コンピュータ上のデバイスドライバーの一覧から選択
→Intel HD Graphics Family (Microsoft Corporation - WDDM 1.2) 2012/05/26 Ver. 9.17.10.2768 を選択して更新
コントロールパネル→WindowsUpdate→更新プログラムの確認
ここで最新のIntel HD Graphicsドライバーが出てくるので右クリック→メニューから非表示を選択
これで自動更新で勝手にドライバーが更新されなくなる
FFXI Configのレジストリ位置
OS 32bitの場合 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\PlayOnline\Square\FinalFantasyXI
OS 64bitの場合 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\PlayOnline\Square\FinalFantasyXI
()内の数字は10進数
"0000"=dword:00000003(3) MipMap(0:off、1〜5:深度)
"0001"=dword:00000380(896) フロントバッファ横サイズ
"0002"=dword:000001f8(504) フロントバッファ縦サイズ
"0003"=dword:00000700(1792) バックバッファ横サイズ
"0004"=dword:000003f0(1008) バックバッファ縦サイズ
"0007"=dword:00000001(1)
"0011"=dword:00000001(1)
"0017"=dword:00000000(0)
"0018"=dword:00000002(2)
"0019"=dword:00000001(1)
"0020"=dword:00000001(1)
"0021"=dword:00000000(0)
"0022"=dword:00000000(0)
"0023"=dword:00000000(0)
"0024"=dword:00000000(0)
"0028"=dword:00000000(0)
"0029"=dword:00000030(48) 同時発音数
"0030"=dword:00000000(0)
"0031"=dword:3bc49ba6(1002740646)
"0032"=dword:00000000(0)
"0033"=dword:00000000(0)
"0034"=dword:00000001(1)
"0035"=dword:00000001(1)
"0036"=dword:00000002(2)
"0037"=dword:00000400(1024) メニューバッファ横サイズ
"0038"=dword:00000240(576) メニューバッファ縦サイズ
"0039"=dword:00000001(1)
"0040"=dword:00000000(0)
"bFirst"=hex:00
"padsin000"="4,5,11,7,10,0,2,1,3,8,-1,-1,9,33,33,32,32,37,37,34,34,12,14,15,13,6,-1"
"padmode000"="1,1,0,0"
POL Viewer Config→ゲームパッドを使用するにチェック
改竄
XP 32bitの場合
iniファイル PolRegKey = SOFTWARE\PlayOnline\InstallFolder
FFRegKey = SOFTWARE\PlayOnline\SQUARE\FinalFantasyXI
FFXI Config →Globalタブ→ウィンドウモードで起動するのチェックを外す
→Eltタブ→HardwareMouseCoursor Enableにチェック
Win8 64bitの場合
iniファイル PolRegKey = SOFTWARE\Wow6432Node\PlayOnline\InstallFolder
FFRegKey = SOFTWARE\Wow6432Node\PlayOnline\SQUARE\FinalFantasyXI
FFXI Config →Globalタブ→ウィンドウモードで起動するにチェック
→Eltタブ→HardwareMouseCoursor Enableにチェック
FFHookLauncher.exeファイルのプロパティ→互換性タブ→特権レベル
→管理者としてこのプログラムを実行にチェックしてOKを押す
FFHookLauncher.exe実行でPOL起動
キャラ選択画面
1キャラ分のマクロ保存 → Shift + Alt + Ctrl + B
読出 → Shift + Alt + Ctrl + R
削除 → Shift + Alt + Ctrl + D
▽FFXI追加辞書をIME2012に登録
IME2002用の追加辞書(.dic)をダウンロード
バイナリエディタで0x00000040番地の "01" を "00" に書き換えて保存
"01":システム辞書 → "00":ユーザー辞書
IME2012のユーザー辞書ツール起動
ツール→Microsoft IME辞書から登録
書き換えた辞書ファイルを読み込む
ツール→システム辞書の作成
IME2012用のシステム辞書を作る
できたシステム辞書をIME2012に登録する
▽FFXI Benchmark 3
CPU Intel Celeron G550 @2.6GHz 固定(Speedstep無効)
Mem 4GB (DDR3-1333MHz 2GB*2) G550の仕様により1066MHz駆動
M/B ASRock H61M/U3S3
VGA Onboard (G550内臓 Intel HD Graphics 1000 850〜1200MHz上限OC、VRAMはメインメモリ共用最大1720MB、DirectX 10.1)
Driver Intel HD Graphics Family (Microsoft Corporation - WDDM 1.2) 2012/05/26 Ver. 9.17.10.2768
DirectX 11
Sound Onboard (Realtek HD Audio)
OS Windows 8 64bit
Score 4128-H
6046-L
FFXIV Benchmark
Score 230-H 25393ms
457-L 19647ms
●XP HOME Edition SP3でパスワード付共有フォルダの設定
XP HOME Editionマシンへアクセスするユーザーは、全てGuestアカウントとして扱われる
Guestアカウントにパスワードを設定する
1.コマンドプロンプト起動
net user guest /activ:yes Guestアカウント有効
net user guest /passwordreq:yes パスワード要求有効
net user guest /passwordchg:yes パスワード変更有効
net user guest * パスワード設定
パスワードを2回聞かれるので入力する(パスワード入力は非表示)
共有したいフォルダにアクセス権とセキュリティを設定する
2.PCを再起動させF8キーを押して「セーフモードとネットワーク」を選択しAdministratorでログオンする
共有したいフォルダで右クリックメニューの共有とセキュリティーを選択
→共有タブ
このフォルダを共有するを選択
共有名を入力
アクセス許可を押す
→Everyoneを削除
→追加→詳細設定→今すぐ検索→Guest選択→OK
→Guestのアクセス権を選択(フルコントロールなど)
→セキュリティタブ
→追加→詳細設定→今すぐ検索→Guest選択→OK
→Guestのアクセス権を選択(フルコントロールなど)
3.通常モードで再起動
他のPCは一旦ログオフまたは再起動してからXPマシンにアクセスするとパスワードを聞かれる
ユーザーIDは適当に入力(すべてGuestアカウントとして扱われるので)
パスワードは1.で入力したものを入力
|
|
H24-2012-10-03-水 |
●毎朝1分で腰のくびれができる
1.体幹の前後運動
2.体幹の横運動
3.体幹のねじれ運動
|
|
H23-2011-04-25-月 |
●放射線
・α線(アルファ線)
アルファ粒子(ヘリウムの2価陽イオン)の流れ
紙1枚程度で遮蔽可能
・β線(ベータ線)
ベータ粒子(電子または陽電子)の流れ
中性子のβ崩壊以外はベータ粒子とは呼ばない
数mmのアルミ板や1cm程度のプラスチック板で遮蔽可能
・γ線(ガンマ線)
波長10pmより短い電磁波(X線の一部)
比重の重い物質(鉛、鉄、コンクリートなど)で遮蔽可能
厚さ10pの鉛で1/100に減衰
・X線(エックス線)(レントゲン線)
波長が1pm〜10nm程度の電磁波
・中性子線
電荷を持たない粒子(中性子)の流れ
鉛や水やコンクリートなど大きな質量の厚い壁で遮蔽可能
・宇宙線
宇宙空間を飛び交う高エネルギーの放射線
|
|
H23-2011-03-05-土 |
●人間はお得感より損を感じる方が行動に出る
提示額1000円だが条件を満たさないと1200円になる 損した気分 → 条件を満たそうと行動する
提示額1200円だが条件を満たすと900円になる 得した気分 → 面倒くささが勝り行動を起こさない
●ごむプレイヤーのアドカット
setting.ini のADから始まる行を削除
skin.xml の<FlashControl CID="CONTROLID_FLASH_MAIN" URL="〜" Align="client" Gaps="0,0,0,0" />をコメントアウト
|
|
H22-2010-07-29-木 |
●GDIリソースの増やし方
WindowsNT以降
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Windows
キー GDIProcessHandleQuota(DWORD) の値をデフォルト 10,000(0x2710) → 最大 16,384 (0x4000)
|
|
H22-2010-07-07-水 |
●お酒と食道癌
アルコール(エチルアルコール)
→アルコールは、アルコール脱水素酵素でアセトアルデヒドへ分解
アセトアルデヒドは細胞を攻撃する発癌性物質
→アセトアルデヒドは、アセトアルデヒド脱水素酵素で酢酸へ分解
酢酸は二日酔いの原因(頭痛、吐き気)
食道にはアセトアルデヒド脱水素酵素がないので食道癌になりやすい
→酢酸は、二酸化炭素と水に分解されて体外へ排出
・顔が赤くなる人はアセトアルデヒド脱水素酵素が少ないので癌になりやすい
・アルコールに弱い人は、強い人の1/16の分解能力
・もともと顔が赤くなる人が鍛えて赤くならなくなっても酵素は少ないままなので危険
・タバコにもアセトアルデヒドが含まれる
・飲めない人にお酒を勧めるのは殺人行為
|
|
H22-2010-07-03-土 |
●正規表現
・メタ文字は、半角の「 \ . * + ? | () [] ^ $ 」で表す
・1文字は、半角文字も全角文字も1文字として扱う
・「 \ 」は、メタ文字を文字として扱う場合前に付ける
「 \\ \. \* \+ \? \| \( \) \[ \] \^ \$ 」
・「 . 」は、いずれかの1文字を表す
例)「あ.うえお」 → 「ああうえお」、「あいうえお」、「あ5うえお」など
・「 * 」は、前の1文字の0回以上の繰り返しを表す
例)「あい*うえお」 → 「あうえお」、「あいうえお」、「あいいいいいいいいうえお」など
例)「あい.*」 → 「あいうえお」、「あいしてる」、「あいあん」などワイルドカード的な扱い
・「 + 」は、前の1文字の1回以上の繰り返しを表す
例)「あい+うえお」 → 「あいうえお」、「あいいいいいいいいうえお」など
・「 ? 」は、前の1文字が無いか1個ある状態を表す
例)「あい?うえお」 → 「あうえお」、「あいうえお」
・「 | 」は、前後の文字列のどちらかを表す
例)「あい|うえ|お」 → 「あい」、「うえ」、「お」
・「 ( ) 」は、文字列のグループ化を表す
例)「あ(い|うえ)お」 → 「あいお」、「あうえお」
例)「あ(いう)*えお」 → 「あえお」、「あいうえお」、「あいういういういうえお」など
・「 [ ] 」は、[]内に指定されたいずれかの1文字を表す
例)「あ[いうえ]お」 → 「あいお」、「あうお」、「あえお」
[]内がJIS漢字コード表の連続した文字の並びなら「 - 」で範囲指定できる
例)「[た-と]」 → 「た」、「だ」、「ち」、「ぢ」、「っ」、「つ」、「づ」、「て」、「で」、「と」のどれか1文字
例)「[A-D]」 → 「A」、「B」、「C」、「D」のどれか1文字
[]内の文字の排他指定は「 ^ 」を前に付ける
例)「[^た-と]」 → 「た」、「だ」、「ち」、「ぢ」、「っ」、「つ」、「づ」、「て」、「で」、「と」以外の1文字
例)「[^^あいう\]\\]」 → 「^」、「あ」、「い」、「う」、「]」、「\」以外の1文字
[]内のメタ文字はただの文字として扱われる
例)「[.*+?|^]」 → 「.」、「*」、「+」、「?」、「|」、「^」のどれか1文字
・「 ^ 」は、行の先頭の文字列を指定する
例)「^あいうえお」 → 「あいうえおかきくけこ」行の前方一致
例)「^^あい」 → 「^あいうえおかきくけこ」
・「 $ 」は、行の最後の文字列を指定する
例)「たちつてと$」 → 「さしすせそたちつてと」行の後方一致
例)「てと$$」 → 「さしすせそたちつてと$」
例)「^あいうえお$」 → 「あいうえお」行の完全一致
|
|
H22-2010-06-29-火 |
●IME2002システム辞書からIME2010システム辞書へのコンバートの仕方
1. システム辞書(.dic)をバイナリエディタで開く
2. 00040番地の 01 を 00 へ書き換えて保存しユーザー辞書にする
3. IME2010のユーザー辞書ツールを起動して[ツール]-[Microsoft IME 辞書からの登録]で書き換えたユーザー辞書を読み込む
4. [ツール]-[システム辞書作成]で2010形式のシステム辞書(.dic)を作る
5. IME2010のプロパティから[辞書/学習]-[システム辞書]の[追加]ボタンを押して作った辞書を登録して完了
この方法でFF11の追加辞書をIME2010で利用できるようになる
|
|
H22-2010-06-25-金 |
●車のフロントガラス
・曇りを取るには
1.エアコンを点ける
2.デフロスターにして噴出し口をフロントガラスに集中する
3.外気取り込みにする
内側をマイクロファイバーでできた布巾で水拭して汚れを落とす
・フロントガラスの油膜を取るには
マイクロファイバーでできた布地に
油を分解するウーロン茶を染込ませて拭く
●インクリメント(++)・デクリメント(--)
X=Y=0の時
・変数の前に ++ や -- を付けると、先に変数に加算や減算をしてから代入
Y=++X の場合
X=X+1
Y=X
∴X=1 Y=1
・変数の後ろに ++ や -- を付けると、先に代入してから変数に加算や減算をする
Y=X++ の場合
Y=X
X=X+1
∴X=1 Y=0
|
|
H22-2010-06-22-火 |
●Google 検索コマンド http://www.google.co.jp/help/operators.html
注意)コマンドのコロン (:) と検索する語句の間にはスペースを入れないでください。
・cache: → cache:ドメインやURL キーワード
ドメインやURLで指定されたキャッシュページを表示。
キャッシュページ内にキーワードがあればハイライト表示。
例 [cache:www.google.com web] の場合、
キーワード web をハイライトにして http://www.google.com/ のキャッシュページを表示。
・link: → link:ドメインやURL
ドメインやURLで指定したウェブページへのリンクを含むウェブページ一覧を表示。
例 [link:www.google.com] の場合、
www.google.com へのリンクを掲載してるウェブページ一覧を表示。
例 [link:http://www.google.co.jp/] なら、
http://www.google.co.jp/ へのリンクを掲載してるウェブページ一覧を表示。
・related: → related:ドメインやURL
ドメインやURLで指定したウェブページと同じようなウェブページ一覧を表示。
例 [related:www.google.com] の場合、
www.google.com のウェブページと同じようなウェブページ一覧を表示。
・info: → info:ドメインやURL
指定したドメインやURLのウェブページについてグーグルが持っている情報を表示。
例 [info:www.google.com] の場合、
www.google.com のウェブページについてグーグルが持ってる情報を表示。
・define: → define:キーワード
ネット上の情報から集めたキーワードの定義を表示
・stocks: → stocks:ティッカーシンボル
ティッカーシンボルの株式情報を表示。
キーワードに社名ではなくティッカーシンボルを入力すること。
ティッカーシンボル (Ticker symbol) は、株式市場で上場企業や商品を識別するため付けられる符丁(ふちょう)。
例 [stocks: intc yhoo] の場合、インテルとヤフーについての情報を表示。
・site: → site:ドメイン キーワード
ドメインで指定したウェブサイト内でキーワードを含むウェブページ一覧を表示。
例 [help site:www.google.com] の場合、
www.google.com ウェブサイト内の help を含むウェブページ一覧を表示。
例 [help site:com] の場合、
URLが .com のウェブサイト内の help を含むウェブページ一覧を表示。
・allintitle: → allintitle:キーワード
ウェブページのタイトルタグにキーワードを含むウェブページ一覧を表示。
例 [allintitle: google search] の場合、
タイトルタグに google と search を含むウェブページ一覧を表示。
・intitle: → intitle:キーワード1 キーワード2
タイトルタグにキーワード1を含むウェブページのどこかにキーワード2を含むウェブページ一覧を表示。
例 [intitle:google search] の場合、
タイトルタグに google を含むウェブページのどこかに search が含まれるウェブページ一覧を表示。
キーワード毎に intitle: を付けることは、 allintitle: を付けてることと同じ。
例 [intitle:google intitle:search] は、 [allintitle: google search] と同じ。
・allinurl: → allinurl:キーワード
URLにキーワードを含むウェブページ一覧を表示。
例 [allinurl: google search] の場合、
URLに google と search を含むウェブページ一覧を表示。
注意:キーワードは、URLの構成、特に区切りを無視する。
そこでスラッシュでキーワードを区切ると、並べた通りで構成するURLを含むのウェブページ一覧を表示。
例 [allinurl: foo/bar] の場合、
URLに foo.bar、foo-bar、foo/bar を含むウェブページ一覧を表示。
・inurl: → inurl:キーワード1 キーワード2
URLにキーワード1を含むウェブページ内にキーワード2を含むウェブページ一覧を表示。
例 [inurl:google search] の場合、URLに google を含むウェブケージ内に search を含むウェブページ一覧を表示。
キーワード毎に inurl: を付けることは、allinurl: を付けてることと同じ。
例 [inurl:google inurl:search] は、[allinurl: google search] と同じ。
●Yahoo 検索コマンド
・site:
特定のドメイン内にあるページのみを対象に検索できます。
サブドメインも検索対象になります。
例 コンピュータ site:headlines.yahoo.co.jp
・link:
指定したページにリンクするページを検索できます。
例 link:http://autos.yahoo.co.jp
・inurl:
入力したキーワードが、URL内に含まれるページを検索できます。
例 inurl:2006
・intitle:
入力したキーワードが、Htmlコード内にあるタイトルタグ(、)で
囲まれた部分に含まれるページを検索できます。
例 intitle:動物園
・filter:blog
ブログやブログの記事を含めずに検索できます。
例 filter:blog 花見
●Bing 検索コマンド
注意)コマンドのコロン (:) と検索する語句の間にはスペースを入れないでください。
・contains:
指定した種類のファイルへのリンクを含むサイトのみに絞り込んで検索結果を表示します。
Microsoft Windows Media オーディオ (wma) ファイルへのリンクを含む
Web サイトのみを検索するには、「音楽 contains:wma」と入力します。
・filetype:
指定したファイル形式の Web ページのみを検索結果として表示します。
PDF 形式のレポートを検索する場合は、検索する語句を入力し、
その後に「filetype:pdf」と入力します。
・inanchor: ・inbody: ・intitle:
指定された語句をメタデータに含む Web ページを検索結果として表示します。
これらのキーワードは、サイトのアンカー、本文、タイトルにそれぞれ対応しています。
1 つのキーワードにつき、1 つの語句のみを指定できます。
必要に応じて複数のキーワードを入力して検索することもできます。
「msn」をアンカーに含み、「spaces」と「magog」を本文に含むページを検索する場合は、
「inanchor:msn inbody:spaces inbody:magog」と入力します。
・ip:
特定の IP アドレス (インターネット上でのコンピューターに固有のアドレス。) でホストされているサイトを検索します。
この IP アドレスには、ピリオドで区切られた 4 つのパートから成るアドレスを指定します。
キーワード「ip:」の後に、Web サイトの IP アドレスを入力します。
「ip:207.46.249.252」と入力します。
・language:
特定の言語の Web ページのみを検索します。
言語コードをキーワード「language:」のすぐ後に入力します。
サーチ ビルダーの [言語] 機能を使用しても、同様に検索できます。
サーチ ビルダーの使い方については、「高度な検索を使用する」を参照してください。
英語の Web ページに限定して「antiques」という語句を検索するには、「"antiques" language:en」と入力します。
・loc: ・location:
特定の国または地域の Web ページのみを検索します。
国/地域コードをキーワード「loc:」のすぐ後に指定します。
複数の言語を検索対象とする場合は、論理演算子 (OR) を使用して検索対象とする言語をグループ化します。
「sculpture」についての Web ページを米国または英国のサイトから検索するには、
「sculpture (loc:US OR loc:GB)」と入力します。
Bing で使用できる言語コードの一覧は、「国/地域コードおよび言語コード」を参照してください。
・prefer:
任意の語または別の演算子に重み付けをします。
サッカーについての検索結果のうち主に組織に関連するものを表示するには、「サッカー prefer:組織」と入力します。
・site:
指定したサイトに属する Web ページのみを検索します。
複数のドメインを検索対象とする場合は、論理演算子 (OR) を使用して検索対象とするドメインをグループ化します。
指定できるのは、Web ドメイン、トップレベル ドメイン、および 2 階層下までのディレクトリです。
サイト内に特定の検索語を含む Web ページを検索することもできます。
「heart disease」についての Web ページを BBC または CNN の Web サイトから検索するには、
「"heart disease" (site:bbc.co.uk OR site:cnn.com)」と入力します。
PC 版の Halo に関する Web ページを Microsoft の Web サイトから検索するには、
「site:www.microsoft.com/games/pc halo」と入力します。
・feed:
Web サイトの RSS フィードや Atom フィードを検索します。
RSS (Really Simple Syndication) は、Web サイトのコンテンツを幅広い読者に簡単に配信するために
Web サイトが採用している発行形態です。
RSS リーダーに RSS フィードを追加すると、ニュースの検索がより容易になります。
RSS リーダーには、Web ベースのものと、ダウンロードしてユーザーのコンピューターで実行する形式のものがあります。
サッカーに関する RSS フィードや Atom フィードを検索するには、「feed:サッカー」と入力します。
・hasfeed:
Web サイトの RSS フィードや Atom フィードを含む Web ページのうち、検索する語句を含むものを検索します。
New York Times の Web サイトで RSS フィードまたは Atom フィードを含む Web ページを検索するには、
「site:www.nytimes.com hasfeed:football」と入力します。
・url:
指定したドメインまたは Web アドレスが、Bing にインデックス登録されているかどうかを確認します。
ドメイン「Microsoft」がインデックス登録されているかどうかを確認するには、「url:microsoft.com」と入力します。
|
|
H22-2010-06-21-月 |
●耳掻き
耳掃除は、2ヶ月に一度でよい
耳垢には静菌作用(雑菌の繁殖を抑える)や皮膚の保護作用がある
耳掻きは1cm程度まで(鼓膜まで約2.5cm)
1cmのところに分泌器官がある
●中耳炎
中耳炎は、耳からの水は鼓膜で防げるが、鼻からの水での雑菌繁殖が原因
風邪の菌がプールの水を介して急性中耳炎になりやすい
鼻水が出てるならプール厳禁
夜に耳が痛くなったら中耳炎の可能性大
中耳炎の痛みが引いても鼓膜の中に膿が貯まってる危険があるので必ず病院へ
●音量
100dB以上は危険(電車内80dB)
騒音で破壊された耳の細胞は再生不可・回復しない
●耳鳴り
加齢での耳鳴りは、耳の神経が衰えたり死んでいくときの放電での音
20歳から聴覚神経が年間200本ずつ減少
一日中耳鳴りや耳鳴り+吐き気+めまいは、突発性難聴ですぐ病院へ
3kHzの音が耳によい
|
|
H22-2010-06-11-金 |
●Adobe Flash Playerの更新
IE、FirefoxのどちらかでFlashの更新すると
更新プラグインgetPlusPlusが起動しDLが始まる
このプロセスが終了するまで他のブラウザでの更新は
同じgetPlusPlusを起動しようとするので禁止
もしgetPlusPlusプロセスが残ったまま更新しようとすると
最初に起動させたブラウザのFlashを再度更新してしまう
getPlusPlus for Adobe 16263 1.6.2.63
Adobe Flash Player 10.1.53.64
●0円で儲ける
1.お客以外に支払ってもらう。広告料とか。
2.お客の囲い込み、固定客になってもらう。期間限定割引や試食や2ヶ月無料など。
|
|
H22-2010-05-25-火 |
体内時計の理想な食事時間からずれた時間に食事を取ると
摂取カロリーが+100〜150kcal多く体内に貯め込む
そのため標準的な食事でも太る
|
|
H22-2010-05-24-月 |
原価『NAVERまとめ』から
販売価格 原価
・コンタクトレンズ 2万円〜3万円 30円 安すぎると売れない
・スーツ 3万円〜4万円 約3000円程度
・ファミレスのハンバーグ 製造単価25円〜25円
・トヨタ カローラ 140万円 22万円 人件費や開発費は含まず
・ATM取引 一回の出入金約70円
残高照会約50円
・ハンバーガー店のポテト 240円〜 約15円
ジュース 約10円
・任天堂ゲーム本体 25000円 24000円
・うまい棒 10円 8〜9円
・チェーン店の牛丼 280円〜 約100円〜120円
|
|
H22-2010-05-23-日 |
●美人比率
目から頭頂:目からあご先=1:1
目と目の間:鼻幅=1:1
右目幅:目と目の間:左目幅=1:1:1
鼻幅:顔の横幅=1:5
鼻幅:口幅=1:1.5
一般平均誤差合計1〜1.3
●愛想笑い
目が左右に頻繁に動く
右に動く=左脳の働き
笑顔からすぐに真顔になる
肩を揺らす
複合表情=目と鼻と口の表情が異なる
●本気笑い
目鼻口の表情が一貫している
目を見開いて驚いてる
●グルメリポーターが本当においしいと思った時の表情
顔全体の筋肉がぎゅっと収縮する
頬の筋肉が盛り上がる
口を大きくあける
目じりがたくさんできる
●母集団平均サンプル数
1万→サンプル52
127→サンプル20
●Microsoft Security Essentials(MSSE、MSE)
動画を再生する時、プレイヤーが起動するたびにMSEのリアルタイム保護で
MsMpEng.exeが頻繁にsvchost.exeを起動終了させてCPUパワーを使う。
これを抑えるには、MSEの 設定タブ → 除外されたプロセス → 追加ボタン で
プレイヤーの実行ファイルを追加して 変更の保存ボタン を押す。
これでリアルタイム保護から除外されるのでプレイヤー起動してもCPUパワーを食わない。
但し除外されるのでウィルス感染に注意。
と思ったけどflvファイルを再生する時相変わらずMsMpEngがCPU使うな〜。
|
|
H22-2010-05-22-土 |
●左翼(さよく、英:left-wing, leftist, the Left)または左派(さは)
政治において、通常は「より平等な社会を目指すための社会変革を支持する層」を指す用語。
急進的または革新的な人や集団を指し、特に社会主義的または共産主義的傾向の人や集団や政治勢力のこと。
革新。
●中道左派(ちゅうどうさは、英語:Centre- left)
政党あるいは政党グループの分類。穏健な左派のこと。
一般的に中道左派は国家共同体による富の再分配や福祉・社会保障を積極肯定する勢力。
・民主党 Democratic Party of Japan(DPJ) 民主中道、中道左派、自由主義(社会自由主義)、第三の道
・日本共産党 Japanese Communist Party(JCP) 左派、共産主義、社会主義
・社会民主党 Social Democratic Party(SDP) 中道左派、社会民主主義、平和主義
・新党日本 New Party Nippon(NPN) 中道左派、社会自由主義
・沖縄社会大衆党 Okinawa Social Mass Party(OSMP)
・朝日系
・NHK 受信料で運営するためスポンサーからの影響を受けず中立な報道が行えるが、現状組織内部は左に傾倒
●右翼(うよく、英:right-wing, rightist, the Right)または右派(うは)
政治において、通常は「社会秩序または伝統的価値の維持を支持する社会階層」を指す用語。
保守。
現在では「右翼」という用語は主に、保守主義、反動主義、貴族主義、神政政治主義などを含む。
●中道右派(ちゅうどううは 英語:Centre- right)
政党あるいは政党グループの分類。穏健な右派・保守派のこと。
一般的には保守主義(新保守主義)、キリスト教民主主義、新自由主義といった主義を掲げる政党。
・自民党 Liberal Democratic Party (LDP) 保守(親米保守)、中道右派、新保守主義、新自由主義
・国民新党 People's New Party(PNP) 保守、中道右派、国民保守主義、社会保守主義、反新自由主義
・みんなの党 Your Party(YP) 新自由主義、リバタリアニズム、行政改革推進
・たちあがれ日本 The Sunrise Party of Japan(SPJ) 保守(国民保守主義)
・新党大地 New Party DAICHI(NPD) 保守、中道右派、地域主義、反新自由主義
・幸福実現党 The Happiness Realization Party(HRP) 新保守主義、新自由主義、大統領制導入、参議院不要論
・読売系
●中道(ちゅうどう)
仏教用語で、相互に対立し矛盾する2つの極端な概念に偏らない自由な立場による実践(仏道修行)をいう。
●中道政治(ちゅうどうせいじ)
右派や左派あるいは保守や革新のどちらにも偏らずに中正の政策を行う政治。
・公明党 New Clean Government Party(NCGP) 中道主義
・新党改革 New Renaissance Party(NRP) 中道
・テレ東系
|
|
H22-2010-05-20-木 |
原因不明のメモリ不足エラーに対処する方法
(デスクトップ・アプリケーション・ヒープ不足エラーに対処する方法)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/071desktopheap/desktopheap.html
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\SubSystems
Windows = 〜 SharedSection=1024, 3072, 512 〜
ヒープサイズ3072KBを256KBか512KB単位で増やす
PC再起動必須
|
|
H22-2010-05-18-火 |
04748
|
|
H22-2010-05-15-土 |
てすと
|